はじめに
こんにちは! 前回の記事「焦って投資をせずに、まずは貯蓄から」では、生活防衛資金の重要性を解説し、投資の基盤を固めるステップをお伝えしました。収支がプラスになり、貯蓄のクッションができたら、いよいよ投資のターンです。今日は、タイトル通り「資産の何割を投資に回すか」をテーマに、リスク資産への割合決めについて深掘りします。概要の通り、どれだけの割合でリスク資産へ投資するかを決めなければいけません。投資に回した部分は最悪のケースでは一時的に半分以下になると思っていた方がいいです。それでも精神的に耐えられる割合を決めましょう。どこまで耐えらるかは投資経験の長さにも影響されるので、ボラティリティに慣れるまでは一括投資を控えて積立に徹することがよいかもしれない。若い人は基本的に生活防衛資金以外は全部株式にしていいと思います。ドローダウンに耐える時間もあるし、その間に働いて追加入金していくことで安く買い進めることができるので。これで、数式の(1 + 利回り)^運用年数部分が本格的に動き出します。初級者の方はリスク許容度の基本から、中級者の方は年齢別の戦略までお伝えします。焦らず、自分のペースで決めましょう!
リスク資産への投資割合を決める:基本の考え方
投資の第一歩は、「資産の何割をリスクを取るか」を決めること。リスク資産とは、株式や投資信託など、価格変動が大きいもの。安全資産(預金、債券)は安定ですが、リターンが低い。バランスが鍵です。
- 最悪ケースを想定:株式市場は暴落時、50%以上のドローダウン(下落)が起こり得る(例: 2008年金融危機)。「半分以下になっても耐えられるか?」を自問自答。精神的に崩れると、底値で売ってしまうミスを犯す。
- 精神的な耐えられる割合:初心者は30-50%からスタート。経験が増すと、ボラティリティ(変動)に慣れ、割合を上げられる。投資経験の長さがカギ。
- 初級者Tips:一括投資(まとめて買う)は避け、積立(ドルコスト平均法)で。毎月定額買うと、高値掴みを防ぎ、慣れやすい。
割合を決める目安:リスク許容度テスト(ネットの無料ツールで)を使って、自分の性格を診断。数式の利回りを高めるためにも、無理のない範囲で。
若い人の特権:生活防衛資金以外を全部株式に
年齢は投資割合の大きなファクター。若い人は時間という最大の味方があるので、積極的にリスクを取れます。
- なぜ全部株式?:ドローダウン(下落)が起きても、回復を待てる時間がある。働いて追加入金すれば、安い時に買えて平均取得単価が下がる(ドルコスト平均法の効果)。
- 例: 20-30代:生活防衛資金(3-6ヶ月分)を除き、残り100%を株式インデックスファンドに。長期で年平均7%リターンを期待。
- 中級者Tips:分散を忘れず。全世界株式やS&P500連動のETF。債券は老後にシフト。
逆に、50代以上は徐々に保守的に。退職間近で大損は避けたいので、株式割合を50%以下に。ルール: 「100 – 年齢」%を株式に、という目安も参考に。
投資方法の選択:積立でボラティリティに慣れよう
割合が決まったら、実行方法を。初心者は一括より積立を優先。
- 積立のメリット:市場変動に慣れやすい。毎月買うので、下落時は多く買え、上昇時は控えめ。精神的にラク。
- 一括投資のタイミング:経験豊富な中級者向け。市場底で買えれば最高だが、予測は難しい。慣れるまでは避けよう。
- Tips:つみたてNISAやiDeCoで税優遇を活用。自動積立設定で手間なし。
これで、数式の運用年数を最大化。若い人は時間がある分、積立でコツコツが鉄則。
具体例:数字でわかる割合のインパクト
30歳、総資産500万円(生活防衛資金200万円含む)、月5万円追加入金のFさん。
- ケース1: 保守的(株式50%)
投資額: 150万円(残り150万円安全資産)。利回り平均4%(株式7%、安全1%のミックス)。
30年後(追加入金考慮):約3,500万円。 - ケース2: 積極的(株式100%、防衛資金以外)
投資額: 300万円全株式。利回り平均7%。
30年後:約7,000万円。ドローダウン時半分(150万円)になっても、追加入金で回復加速。
見てわかる通り、若い人は積極策で差が出る。でも、耐えられない割合は逆効果。シミュレーションアプリで自分の数字を試して。
注意点:リスク管理と見直しを忘れずに
- 精神的な限界:下落時にパニック売りを避けよう。教育(書籍やセミナー)で知識を増やせば、耐性アップ。
- 状況変化:結婚、出産、転職で割合を見直し。年1回のレビューを。
- 分散の重要:全部株式でも、単一銘柄じゃなくインデックスファンドで。為替リスクも考慮。
- 中級者注意:レバレッジ(借金投資)は避け、元本内で。税金や手数料をネットリターンで計算。
- 市場の現実:過去データは参考だが、未来は不明。インフレ対策として、株式は有効。
投資はマラソン。焦らず、自分のペースで。
まとめ:耐えられる割合でリスクを取ろう
いよいよ投資へ。資産の何割をリスク資産に回すか、耐えられる範囲で決めよう。最悪半分以下を想定し、積立で慣れを。若い人は生活防衛資金以外を株式に積極的に。時間と追加入金が味方です。今日から割合をシミュレート!
コメント